こんにちは (´ω`)✿
今日はおうち英語レポです ✽
【きょうのコンテンツ】
2ヶ月目のまとめ
2ヶ月目には、お気に入りの動画も増えてきて
日常的な英会話にもだいぶ慣れてきたように感じました◎
また簡単におさらいをしていきたいと思いますが、
前回の記事をご覧になりたいという方はコチラへ・・・✫
✪ 数字と英語が視覚で結びつくように
✪ 幼稚園関連の英語表現を取り入れたが、園で日本語として習得していたためあまり浸透しなかった
✪ 顔のパーツを覚えた
✪ 色を覚えた
本人も数字や色に興味を持ち出し、自発的にアウトプットするようになってきたので
習得スピードが速かった2ヶ月目でした(^ω^)
そして3ヶ月目、子ども達の年齢は・・・
息子:3歳4ヶ月
娘:1歳8ヶ月
でした👍
それではいってみましょう~
時計が読めるように
数字が読めるようになったことで、時計にも興味を示し出した息子。
1から10までだったのが、いつの間にか12まで数えられるようにもなっていました!
アナログ時計をきちんと読めるようになってほしかったので、わが家ではデジタル時計は極力使わずに時計のお勉強をしました~
1日のスケジュールを貼り出してみた
毎日の生活の中で時計を見ながら時間の感覚を身に付けてもらえたらと思い
1日のスケジュールを時計のイラストとともに壁に貼ってみました。
こんな感じ ✽
はじめこそ興味を持ってくれたものの、まだ日本語も英語も読むことはできないので
きちんと理解することはないまま娘にぐしゃぐしゃにされてしまったのでした。笑
小さい子がいるご家庭ではわが家のような顛末になる可能性がありますが
こうして毎日目につく場所に貼り出しておくのも、長い目で見るととても効果があると思います☺
アラーム機能で時計の読み上げ
せっかく時計に興味を示している今を無駄にしてはいけないと思い
なんとかして習慣的に時計を見るようにしたい、
そしてそこに英語を取り入れられれば一石二鳥だなぁと
考え付いたのがこれです(^ω^)
スマホのアラームを9時、10時、11時・・・と
1時間ごとにセットし、鳴ったら時計で時間をチェック。
実際には息子は幼稚園で日中いなかったので、アラームをかけていたのは帰宅後16時~20時くらいでした
これは手軽かつ効果的でした♩
そのうち、わたしのスマホのアラームが鳴ると反射的に時計を見るようになり、
短針の位置を確認し
4 o'clock!
などとクイズのように答えてくれるようになりました。
間違えたときには、
✪ Where is the short hand at?(short hand = 短針)
⇒短い針はどこにある?
✪ What is the long hand pointing at?(long hand = 長針)
⇒長い針はどこを指してる?
と質問しながら時間を覚えていきました◎
お世話になった動画
前述した、長針と短針の質問。
これらもそう簡単に出てくる表現ではないと思うので、
こんな時はおなじみの動画に助けていただきましょう♩
わが家でも時計に関する動画を探して
子ども達が食いつくものをプレイリストに残しておきました◎
ラインナップをどうぞ(^ω^)
最後の What Time Is It は、
おすすめ動画チャンネルを紹介した記事に書いていない
こちらのマットさんが配信しているチャンネルでございます ✰✰
以前ご紹介したスティーブさんのチャンネルよりも
歌やリズム系の動画が多めです♩♩
うちの子ども達は、この時計動画をきっかけにマットさんのチャンネルを見るようになったので、本記事ではじめてのご紹介とさせていただきました♩
顔・からだのパーツのボキャブラリー増
前回、Youtube動画などの助けを借りつつ
お風呂で指を差しながら学んだことで覚えた顔のパーツに加え、
からだのパーツも少しずつ覚えていきました◎
このとき夏休みで、わが家では
毎日工作遊びをするという小さな目標を立てたのですが
子ども達は中でもお絵かきが好きでした(^ω^)
お絵かき帳、夏休みの間に何冊消費しただろう・・・
お顔も描けるようになってきたので、
覚えたパーツの名前を用いながら一緒に描いたりしました☺
シンプルで分かりやすい表現は
こんな感じでしょうか。
☟☟☟
✪ Let's draw his eyes.
⇒目を描いてみよう。
✪ Where is her nose?
⇒鼻はどこ?
✪ Oh does he have two mouths?
⇒えっ!口が2つあるの?
お顔を描き始めた当初は口が2つあったり
斬新な作品が多かったのです(笑)
このスティーブさんの動画を見て、いろいろな顔を描いてみたくなったのかな☺
まとめ
いかがでしたでしょうか?
3ヶ月目は、特に上の子の理解が進んで自信もついてきたのか、
動画を自発的に見たがったり一緒に歌ったりして
ボキャブラリーが着実に増えていきました◎
理解も発話もできるようになった言葉
✪ 11と12(笑)
✪ ~ o'clockという表現
✪ Chin、Cheeksなどさらに多くの顔のパーツ
✪ Head、Shoulder(s)、Arm(s)、Leg(s)、Feetなどメジャーなからだのパーツ
ここまでアウトプットができると、
相当発音の難しい単語や言葉でなければ
1つ1つ抵抗なく習得できるフェーズに入ったかな?と思いました。
強制は禁物なので、あくまで日常会話を中心に
子どもが今ハマっていること、興味があることにいち早く気づいて、
学びにつなげられるようにアンテナを張っておくこと、大切ですね◎
みなさんのお子さんがハマっていることは何ですか?
よければシェアしてください(*^^*)♥