こんにちは (´ω`)✽
先日、こちらの記事で・・・
www.english-for-mamatokodomo.com
興味のある作品や新聞を読みながら
分からない単語や表現を書き出し、理解度チェックをする・・・
という典型的な勉強法
ということをサラッと書いたかと思います。
英語学習の先に、英字新聞や英米文学書を読みたい
という目標のある方向けの勉強法という意図だったのですが
これについて、わたしが実践している勉強法をシェアしたいと思います ✫
【きょうのコンテンツ】
英字新聞の記事を精読する
記事の長さは問わず、1日1~3記事を目標に読んでいます。
今日はこれ、等とピックアップせず順番に読んでいるので
長い記事、難易度の高いものに当たってしまう日もあれば
★1つの簡単なものに当たる日もある、というとてもランダムな勉強法ですが、
長いスパンで見ると均整がとれて非常に良いやり方だと^^
個人的にはね(^ω^)
ちなみに、わたしが購読しているのは
The Japan Times Alpha です。
記事内容は、初級~上級まで様々なレベル向けのものがあって
とても読みやすく、おすすめです ✩
和訳入りの記事もあるので、英語力に自信のない場合でも安心してチャレンジできますよ☺
分からない単語を書き出す
精読が終わったら、意味の分からなかった単語をノートに書き出します。
ノート・・・使うんだ。って思いますよね(笑)
わたしもノートが出てくると突然お勉強っぽくなるので苦手です(゜_゜)
が・・・個人的に今、TOEICに向けて勉強をしているので
やっぱり書き出して覚えるのが一番手っ取り早いな~って思う今日この頃なんですよね・・・
韓国語勉強で実践している勉強法(以下にリンク貼ります)のように、音声を聞いてシャドーイングして・・・っていうやり方が理想的なのですが、そこまで効率的に時間を確保できないというのが正直なところ・・・
www.english-for-mamatokodomo.com
頻出単語、押さえておくべき単語は記事の脇にしっかり記されていますので
それを見つつ、そこに書かれていない単語は辞書を使いつつ
ノートに書き出した単語の意味を添えていきます◎
TOEICに出てくる単語は日本語に訳してもなお難しいものが多いので、やっぱり英日ではなく英英で学習する形に戻したい。様子を見ながら切り替えていこうかと思っています
発音チェック
単語の書き出しが終わったら、次に発音の練習。
英字新聞を読む勉強なのに発音???
あまり関係なさそうですよね。
ですが!わたしの英語学習における長期目標は
おうち英語にも活かせる、
英語コミュニケーション力の維持
が多くを占めますので、
読んで、単語覚えて、終わり。
ではとてもじゃないけど不十分 (´-ω-`)
発音ができて、聞き取ることもできて、
初めてその単語を習得したことになるので
1つの単語を覚えるにも道のりがやや長いです(笑)
さて、この発音練習はこちらの記事に書かせていただいたように、
www.english-for-mamatokodomo.com
Google先生にチェックしていただています◎
このGoogle先生がなかなか厳しくて・・・!!
はじめは、Google先生からGood job評価をいただくまで
発音練習を続けようと思ったのですが
非常に細かい箇所まで指摘されてしまうので
だいたいの発音が分かり、自分でもその単語をサラッと言えるようになったら
ハイ次!と進んでしまっています (/ω\)
たくさんの単語を覚える必要があるので、スピード命✰ですねッ^^←おい
日本語を隠して英日の音読
書き出した単語の発音がすべてチェックできたら、
次はノートに書き出した英単語と日本語の意味のうち、
英単語部分だけを見ながら、日本語の意味を回答していく
というフェーズに入ります ✽
こんなふうに日本語部分(右側)を隠して、英語だけ見ながら答えていきます
英字新聞や小説を読む習慣をつけるにしても、
TOEICなどの試験を受けるにしても、
単語を見た瞬間にその意味も浮かぶ瞬発力が大事。
特に試験となると時間が限られているので、1秒でも早く単語の意味が浮かぶようにしておきたいですよね
前フェーズで練習した発音のとおりに、まず英単語を読み上げ
なるべく迅速に日本語の意味も答える。
わたしは1秒以内とルールを設けています◎
これを1日1周。
えっ、でも毎日1~3記事を読んではその都度単語を追記していくから
しまいにはノート1冊分が1周、とかになっちゃうのでは・・・
と思いますよね(゜_゜)
なので、
発音もできて、かつ日本語の意味を1秒以内に回答できるものには
チェックを入れて、練習内容から除外するようにしています◎
こうすることで、
これ以上単語増やしたくないから、簡単そうなのからさっさと覚えちゃわないと・・・
と、無意識に自分のお尻を叩くことにもなり、結構はかどるんですよ~◎
毎日単語が増え続ける中、何十個もひたすら読み続ける・・・
という作業がルーティン化してしまうと、なかなか次に進めませんからね (;_:)
最後にもう一度記事を読んでみる
ここからは最終確認のフェーズです。
ここまでの学習法で、記事に出てきた単語は全て理解し
発音もできるようになっていると思います (´ω`)
その知識を引っ提げて、また同じ記事を読みに行きます ✩
一度目に精読した時よりもスラスラ読めて、頭にも入ってきますよね。
個人的にTOEICのReading点数を伸ばしたいので、長文記事の精読は必須!!
ここで発音や意味が「おや?」となる単語や表現があれば
甘めにチェックしてしまったな~と反省し、発音練習に戻ります。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
この学習法のポイントは、とにかくスピード。
記事を読むときも、英語を隠して日本語の意味を答えるときも、
何秒も考え込むことをせずハイッハイッハイッと進めていくことです^^
ゆっくり考えながら読むことも勉強にはなりますが
ある程度リミットを設けないと、その新聞から
いや、もしかするとその記事から!?なかなか抜け出せずに
ずっと同じ新聞・同じ記事を読んでいることになり
語彙も増えていきません (ノД`)・゜・。
少々ハードだとは思いますが、ちょっと頑張ってみると
いつの間にか一度読んだ記事がスラスラ頭に入ってくる♩♩
というタイミングに出会えると思いますので、ぜひ試してみてください(^ω^)☆彡