こんにちは
ブログ訪問、ありがとうございます
運営者の ペグ です。
プロフィールはこちらからどうぞ
今日は、おうち英語を始めて1年記念の記事を書いてみたいと思います ✫✫
1年で子どもたちの英語力はどう変わったのか?
また、親であるわたしの英語力・表現力は上がったのか!?(笑)
どうぞご覧ください (^o^)/
子どもたちの英語力はどれほど伸びた?
さて、まず一番に読者の方々が知りたいと思われる、
子どもたちの英語力の伸び方について。
その前に、子どもたちにも様々な個性がありますので
まずはわが家の子どもたちの特徴について軽く説明してみることにします♩
たとえばおしゃべりが好きな子だったり、なかなか言葉を覚えるのが苦手な子だったり、アニメが好きで英語アニメも夢中で見てくれる子や、そういうものよりも外で走り回っていないと気が済まない子・・・それぞれおうち英語での伸び方は違うと思うので。
ムスコ's スペック
おうち英語開始当初:3歳2ヶ月
現在:4歳1ヶ月
性格自体はとにかく温厚でのんびり、マイペースな男の子。
良くも悪くも人から影響を受けづらく、友達と一緒に何かをするというより
1人で黙々と好きなことをして遊ぶ派。
積極的にお友達と交流するタイプでもないので、言葉や表現力の発達も遅め。
興味を持ったことには集中力が続くため、アルファベットやひらがな、数字などの暗記はものすごく早い。
ムスメ's スペック
おうち英語開始当初:1歳半
現在:2歳5ヶ月
性格は兄と真逆で、活発でお姫様タイプのワガママ女子(笑)
お兄ちゃんが覚えたことはマネしてすぐに習得。
お兄ちゃんにできて私にできないはずがない、と思っているので
何事もそつなく習得できてしまう要領のよさを持つ。
もともと言葉数は多くないが、日本語・英語ともに言い間違いが少なく
発音ははじめからわりとキレイという謎の特技あり。
おうち英語開始当初の取り組み
さて、そんなわが家の子どもたちですが
おうち英語スタート時には、どんな取り組みから始めたのか?
というところから振り返ってみますね ✫
日常会話を徐々に英語に切り替える
おうち英語、何から始めたかというのを一言で説明するならコレです💡
一見ハードルが高そうに聞こえますが、本当にゆっくりやりました ( ˘ω˘ )
まず、慣らし感覚で出し始めた単語がこんな感じでした。
✪ Let's eat!
✪ Let's go!
✪ Yummy.
✪ Good morning.
✪ Good night.
ふつうに日本語で育児をするのと同じような声掛けです。
こんなにシンプルな表現を使うところから、おうち英語って始められるんですよ ✽
しかも、目標もゆるゆるで
1ヶ月に新しい言葉を5つ
1ヶ月後、その中の1つでも覚えてくれたら御の字
というスタンスで行っていました(^ω^)
1ヶ月に出す新しい単語は、できるだけ毎日何度も何度も使うものをピックアップして
とにかく子どもの耳に入れる!何度も何度も入れる!を意識しました^^
開始当初の手ごたえとしては、
1ヶ月に5つとか言ったけど、子どもはそれをはるかに超えるスピードで覚えてしまうな・・・
という感じでした。
目標が低かったぶん、成果がいっそう感じられたのも
継続できた理由の1つだったかな(^u^)☘
おうち英語は、お仕事として割り切ってするのではなく
家事育児など日常生活にプラスして行うものなので
負担を増やしすぎないようなスピード感もとっても大切です ✫
継続することが何より力になるのでね (´ω`)✽
そして現在
開始当初、それだけのゆるゆるスピード感で行っていたおうち英語。
1年後、わが家の子どもたちの英語力はどこまで伸びたのでしょうか?
聞き取りはほとんど◎
1年経った今、わたしとの会話は全部英語になりました◎
子どもたちは、こちらの話す英語をほとんど理解しています。
特に息子に関しては英語と日本語、同等の聞き取りレベルになったと思います。
もちろん、子どもにも分かるシンプルな単語を選んで
文章もそこまで長くなりすぎないよう、分かりやすい話し方を心がけていますが
子どもとする基本的な会話としては、理解度はじゅうぶんですね 👌
わたしが英語で話しかけると、長い回答はまだできませんが
Yes か No で返答をしたり、的を得た回答をすることはできるようになりました(^u^)
発話は日本語6:英語4くらい
おうち英語開始当初、息子は年少だったので、日中は幼稚園生活でした。
なので、彼が英語を話していたのは朝と、帰宅してから寝るまでの時間。
日中の一番楽しく活動的な時間は、先生やお友達と日本語で過ごしていたので
発話としては、日本語が先行していました ✾
前述した息子の紹介文のとおり、言葉の発達はのんびりだったので
まだ日本語も英語もペラッペラという意味での6:4ではありませんが
親子の日常会話として成り立つレベルの会話力はつきました(^ω^)
直近の息子の英語レベルは、こちらの記事にまとめています φ(..)☆
www.english-for-mamatokodomo.com
わたしの英語力の変化について
さて、おうち英語で地味に"伸ばしたい"と思っていたもの。
それはわたし自身の英語力でした (´ω`)
レッスンに通うわけではないし、家で子どもたちと英語で話すだけなので
自分の英語力が大きく成長するものとは思ってなかったですし
どちらかというと現状維持に近い意味で目標としていましたが
思っている以上にわたしの進歩もありましたよ~👍
話すテンポが上がった
おうち英語を始める前は、日本にいながらにして"英会話"ができる相手がいませんでした。
英語の勉強をする中で、リスニングとスピーキングにも力を入れていたものの
やっぱり誰かと"会話"することはいろいろな意味で本当に大きい。
会話の相手がいることで
"伝えたい"
"理解してもらいたい"
という気持ちが生まれ、それがモチベーションにもなるし
やっぱり会話のキャッチボールをしてはじめて、自分の英語力が確認できる。
まだ言葉が完璧でない子どもたちに対するおうち英語、
はじめの頃は「どういう単語を選んで伝えようかな・・・」
などと逐一考えを巡らせての会話でしたが、
一緒に英語での日常を過ごすにつれて
わたしの発話テンポもレベルアップした気がします🙌
発音をさらに気にするように
子どもがマネしてもOKな発音や言葉をピックアップすべく、
今までそれほど気にしていなかった単語でも「あれ?音これで合ってる?」と
少しでも思ったら、Google先生にその場で聞いたりするようになりました^^
会話の途中でも、ちょっとタイムをもらって
Sorry, wait. I have to look up the pronunciation on my phone.(待ってごめん、発音調べさせて。)
といって、突然音声検索し始める。笑
これは、先日こちらの記事で紹介した
お子さんと一緒に音声検索をしよう!という方法です ✫
www.english-for-mamatokodomo.com
お子さんも興味津々になってくれるので、ぜひ一緒にやってみてくださいね ✽
おわりに
子どもたちの英語力は、どうしてもその子の英語への興味や発達レベルに応じて早かったり遅かったりしますし、
1年やったからといって急激に伸びるというわけでもないのですが
むしろそれが継続するためには大切なことなのかな~と
1年おうち英語をしてきて感じます(^ω^)
おうち英語は、言語習得。
つまり、
- 〇年おうち英語をやった
- 〇年英会話教室に通った
という期間勝負ではなく
一生使い続けるコミュニケーションツールの習得です。
一生使い続ける言語の入門を1年やった、というだけで
本番はまだまだこれからずっと続くわけですね ✩
なので、1年2年やって伸びが遅くても全然大丈夫 ✽
お勉強ではないので、継続したぶんだけちゃんと自分のものになりますよ。
ただし、やめた瞬間からあれよあれよと衰えていきますので、
そこは注意です・・・⚠
これからも情報交換しあって、みんなでおうち英語のクオリティーを
高め合っていけたらいいな~と思っています ✫✫