こんにちは
ブログ訪問、ありがとうございます
運営者の ペグ です。
プロフィールはこちらからどうぞ
好評をいただいているシソーラスシリーズ、
今回も便利な言い換えボキャブラリーを増やしていきましょう!
意外と使えるAngryのシソーラス
ポジティブワードではないのだけれど、家では本ッッッ当によく使う(笑)
"Angry"という表現。
子育てでは怒る・叱る場面がたっくさんあるからこそ
いろいろな言い換え表現を持ち合わせていると、
細かな感情を説明できる力も身に付いて good です(^ω^)
自分の怒りを表現したいとき
まずは、親御さんが自分自身の怒りを表したいときの表現から。
【 気分を害した程度のとき 】
- offended
- upset
【 イライラしている葛藤を表現したいとき 】
- annoyed
- irritated
- uptight
- upset
【 怒り狂った雰囲気を出したいとき 】
- furious
- heated
- fierce
全部、I am ~ のあとに形容詞として使えます◎◎
怒りのレベルやシチュエーションによって使い分けてみてください(^u^)
相手が怒っている様子を表現したいとき
続いて、パパママご自身ではなく
子どもや第三者が不機嫌なときに使える声掛けです◎◎
- cranky
- fussy
使い方はこんな感じですね ☺
- Why are you so cranky?(どうしてそんなにイライラしてるの?)
- The baby is fussy now.(赤ちゃん、今ぐずってるのよ)
使い方に注意
この cranky と fussy を例に挙げますが、
こんなふうに、"自分"を主語に置いて使うと・・・
- I am cranky.(私は怒りっぽい性格です)
- I am fussy.(私は好みにうるさい人間です)
意味がまったく違ってきてしまうので、注意してくださいね ⚠
自分は怒っている、イライラしているぞ!とタイムリーな感情を表現する場合には
シンプルに angry を使うか、前述した自分の怒りをあらわす単語をピックアップしましょう ✩
おわりに
今日は、Angry のシソーラスについてお話させていただきました ✫✫
自分の感情、相手の感情、説明する部分によって微妙に選ぶ単語が違ったりして
なかなかパッと出てこないかもしれませんが、
こういう時はこの単語だったかな・・・と意識するだけで違ってくると思うので
ぜひぜひ、取り入れてみてください(^ω^)