こんにちは
ブログ訪問、ありがとうございます
運営者の ペグ です。
プロフィールはこちらからどうぞ
英日ともに発話増える
幼稚園が少しずつ始まり、また新たな環境で日本語を学べる日々が始まったムスコ。
不思議と、日本語の発話が増えるのに比例して、英語も上手になっているような気がします。
両方同じくらいのペースで上達しているので、完全にルー語期間の真っただ中。
子ども達のおもしろルー語
わたしは日本語を完全に習得してから、英語の勉強をはじめたタイプなので
日常的にあまりルー語になることってありませんでした。
日本語のほうが意味が複雑で難しかったりして
英語では出てくるけど、日本語でなんて言うのかわからなくなることは
しばしばありますが・・・(笑)
子ども達は日本語と同時進行で英語を習得中なので、
日常的に話す言葉も、英日が混ざってしまうんですね (/・ω・)/
たとえばこんな感じ。
- おかあさん、cheese は fridge に入れた?
- Sleep a lot したら、げんきになるね!(いっぱい寝て元気になるの意)
- Can you ぬりぬり please?(お風呂上がりにクリームを塗ってくれの意)
なかなかわたし以外の人には通じない言語になってしまっておりますが(笑)
幼稚園ではもともと口数が少ないらしく、こんなにぺちゃくちゃ話すこともないようなので
先生主導でコミュニケーションをとっていただいている現状、
特に問題はないみたいですが
なるべく早くこのルー語期間を抜けたいと思っている母なのでした(^u^)笑
ちなみにこのルー語、バイリンガル育児にはつきものと言われており
言語発達においては弊害とも考えられているものの、バイリンガルを目指すには
必要不可欠なフェーズですので、おうち英語をされているみなさん、
ここを頑張って乗り切りましょう 🙃
過去にルー語対策(!?)に関する記事を載せていますので、
参考にしてみてください ✩
www.english-for-mamatokodomo.com
とっさに出る言葉や口癖が英語
英語を「勉強する」「覚える」という過程を辿らないのがおうち英語の特徴ということもあり、
わが家の子ども達も自然と口癖から英語を習得するプロセスに入っております。
たとえば、
- Oh, dear...(あらら)
- Oops!(おっと!)
- Oh, no...(あちゃ~)
- There it is!(あった!)
など。
あっ!という場面でとっさに出てくるのが英語ということで、
どれだけ英語が彼らの日常に馴染んでいるのかが垣間見えます◎◎
わたしの口真似だったり、お歌動画やアニメの真似だったり、ソースは色々。
日常会話を英語にするほかに、多種多様なコンテンツに頼ってよかったなぁと思う瞬間です(^ω^)
兄妹間の会話はどちらかが始めた言語で続いていく
わたしは子ども達に対し意識的に英語を話すようにしているので
わたし ⇔ 子ども達 の会話は基本的に英語ですが
兄妹間の会話は、どちらかが始めた言語でそのまま続いていく・・・という状態です。
片方が日本語で話しかけたら、もう片方も日本語で返事をして
そのまま日本語で続いていくし、逆も然り、という感じです。
幼稚園でオール日本語コミュニケーションを浴びてきている息子に対し
一日中わたしと一緒にいる娘のほうが、今は英語漬けな日々を過ごしているからか
息子が日本語で話しかけると、No!! と言って英語に訂正したりすることもあります(笑)
ねぇねぇ、なにこれ~?
No なにこれ, "What's this" !!
という感じ。笑
おわりに
以上が、1年と2ヶ月目のおうち英語レポでした(^ω^)
自粛期間を経たせいか、だいぶ英語が日常生活に定着した感触がありました◎◎
息子の幼稚園、娘の未就園児クラスも再開したので
またこれから日本語との共存が課題になってきますが、
English と Japanese という2種類の言語が別々に存在している、
という理屈は理解しているようなので、ルー語の卒業を目指してゆっくりやってみます(^ω^)