こんにちは(^ω^)
今日は、ムスメのイヤイヤ期 × おうち英語 のお話です。
現在2歳8ヶ月のムスメですが、まだイヤイヤ期から抜け出していないようで
スイッチが入るとギャーギャーすごいんですが(笑)、
魔の2歳といわれているこの時期を、おうち英語を取り入れながら
どのように過ごしているのか、書いていきたいと思います (´ω`)✫
☺ ただでさえ大変な幼児との生活におうち英語を取り入れる勇気がない・・・
☺ バイリンガル育児中のイヤイヤ期がどんなものなのか気になる!
☺ イヤイヤ期の子ども相手でもおうち英語ができるのか知りたい
【 きょうのコンテンツ 】
基本的なムスメの性格について
まず、イヤイヤ期にも個人差があると思うので
ムスメの基本的な性格から。
- 活発、元気、アクティブ!
- 気が強く、ガツガツ行くタイプ
- 洋服やお人形が好きで、女子っぽい一面も
ざっくり言うとこんな感じで、典型的な「お兄ちゃんのいる妹」タイプ。
優しいお兄ちゃんに対して強気で負けず嫌いな、男勝り系女子ですね。
この性格も助けて、イヤイヤ期がとにかく凄まじい!! (笑)
外でもスーパーでも平気で寝転がって騒ぐし、
どこからその声出るの?っていう、鼓膜を刺激するような声で泣き叫ぶし
思い通りにいかないとプイッとしたり、ガチギレしたり(笑)
そんなムスメ、1歳半からおうち英語をしているので
このイヤイヤ~も英語ですることが多いです。
イヤイヤも英語
口癖は
No!!!
Yes の状況だとしても、口から出るのは100%「No」です。(笑)
No milk!(牛乳イヤ!)
No diaper!(おむつイヤ!)
「ちがう!」「もういらない」「できない」などは日本語で言うので、半々といったところですが
英語のほうが言いやすい言葉(No など)はそっちが咄嗟に出るみたいですね。
まだ具体的に、何が嫌だとか、何をしたくないとか
思ったそのときに言葉にできるほど、日本語も英語も発話が上手ではないので
イヤイヤにまつわる英語は2語文といったところでしょうか。
機嫌がいい時は、ゆっくりと言葉を選びながら、もう少し長く上手に発話できるようになっていますが、どうしても頭に血がのぼっている時に出てくる単語は少ないようですね💦
毎日一生懸命、イヤイヤしております(笑)
おうち英語を最大限に活用してご機嫌取り
赤ちゃんの頃から英語のお歌動画に慣れ親しんでいるので、
怒ってても、ぐずってても、英語の動画でご機嫌取りが可能(笑)
ほぼ100%の確率で気持ちが切り替わるようです👏
ムスメのお気に入り動画は、過去の記事で何度かまとめていますので
参考になればと思います (´ω`)✫
www.english-for-mamatokodomo.com
www.english-for-mamatokodomo.com
www.english-for-mamatokodomo.com
www.english-for-mamatokodomo.com
イヤイヤに対する声掛け
そんなムスメのイヤイヤ~が発動したとき、どんな声掛けをしているのか
みなさんのお宅でのイヤイヤ期にも使えそうな表現を
ピックアップしてみます◎◎
- Are you fussy?(ご機嫌ななめなの?)
- You are cranky today.(今日は機嫌が悪いね)
- What's going on?(何があったの?)
- You've been fighting with your brother?(お兄ちゃんと喧嘩したの?)
- Where did you hurt?(どこが痛かったの?)
- Did it hurt?(痛かった?)
- I know it hurt.(痛かったね)
- What do you want to do?(何がしたいの?)
- What do you want?(何が欲しいの?)
- Tell me what you want.(何が欲しいのか教えてよ)
イヤイヤ期ということで、
何が嫌なのか、どうしたいのか、どうしてほしいのか、
さっっっぱり分からないのが2歳児!!笑
声掛けも、それを聞き出すためのやさしい質問 or おだやかになだめる系
のどちらかに絞られてしまうのでした(笑)
イヤイヤ期ってこんなもんですよねぇ~
イヤイヤ期とおうち英語
言語関係なく大変なイヤイヤ期。
英語を使うことに慣れていないパパママにとっては、
この時期におうち英語にこだわることは大変かと思います。
パパママが心穏やかに育児ができることが最優先なので、
無理に「英語で声掛けを!!」と勧めるつもりはまったくありません ✩
イヤイヤ期はいずれ終わりますから、落ち着いた後にまたゆっくり、
ゆる~くおうち英語をしていければじゅうぶんなのではないかと思います(^ω^)
もし、イヤイヤ期がそこまでひどくないタイプのお子さんで
英語で対応できるようであれば、ぜひ続けてみてはいかがでしょうか ✽
わが家もおうち英語をしてきて、娘が英語でイヤイヤ言うようになってからというもの
「上手に英語話すようになったなぁ~」となんだかおかしくなり
イライラも忘れてしまうことが、ちょっぴりだけど増えました(笑)
説明が難しいんですが、ふつうに母国語(日本語)でイヤイヤされても特別な感情みたいなものは芽生えないのに、英語になるとイライラが吹っ飛び「おっ、おうち英語の効果が出てるぞ✩」と嬉しくなったりするんですよね(笑)
イヤイヤしていない時間帯を狙って、ご機嫌なときだけおうち英語を絡めてみるとか
時間やタイミングが限られているとしても、英語が「日常」にあれば
それは立派なおうち英語となり、お子さんの身体にも染み付いていきます◎◎
イヤイヤしているときなんて、母国語であったとしても話しかけたくないくらい
ひどい状態のときもありますよね 🙃
言語関係なく、イヤイヤしているからって常に優しくなだめたり、
一生懸命機嫌を取る必要ってそこまでないのではないかと、個人的に思います (^o^)/
おうち英語も、イヤイヤ期も、パパママのストレスを軽減することを考えながら
深呼吸して、焦らず、さらっと流すように付き合っていきましょう ✽
おわりに
以上が、わが家でのイヤイヤ期にまつわるやりとりの一部でした ✽
娘の発話が多くないもので、娘の発する英語の紹介がほとんどなくて申し訳ないのですが
パパママが使える声掛けだけでも、なにかの参考になればいいな~と思います(^ω^)