こんにちは(^ω^)☀
おうち英語をされているご家庭の中には、
お子さんだけではなく、「親子英語」として、
親子で英語の習得に臨んでいる方々も多いと思います ✩
わが家は主に子どもに対してのおうち英語をしていますが、
わたし自身ネイティブではないので、やっぱり勉強は続けているわけで
わたしの勉強はおうち英語とは無関係ではあるものの、
これも「親子英語」になるのかな~?と思い、
今回記事にしてみることにしました ✫
〇 親子英語ってどうやってやるの?
〇 親子英語をするにあたっての準備や心構えって?
【 きょうのコンテンツ 】
わが家の英語環境について
まず、簡単にわが家の英語環境についてまとめてみたいと思います(^ω^)
1. 子ども
英語での日常会話
子どもの英語環境は至ってシンプルですが、
ほぼ全ての日常会話を英語でおこなっています。
ただ、わたしとの会話のみなので
幼稚園での会話、夫を交えた家族の会話などは日本語です^^
それを踏まえても、わたしと過ごす時間のほうが長いので
特に未就園児である娘にとっては、英語を使う時間のほうが多いと思います。
英語コンテンツの視聴
日常会話のほかに、子どもが英語に触れているのは
英語コンテンツを視聴している時間です。
といっても、1日のうち夕方(夕飯準備の時間)に30分~1時間くらいかな・・・
幼稚園に外遊びに、個人的に心があたたまるEテレも見せてあげたいので(笑)
英語コンテンツにそこまで時間をかけているわけではなく
かけ流しも最近はしていませんね (´ω`)
英語コンテンツを流すと結構ふたりとも見入ってしまうので、かけ流しをしたらたぶんずーーーっと見てる(笑)
2. 親(わたし)
TOEICベースの勉強
基本的にはTOEIC対策ベースの勉強をしています✍
金フレ、英字新聞、あとは英語系Youtuberの動画視聴。
レッスンに通っているわけではないので、どうしてもインプット中心の勉強法になりがち・・・💦
でも、おうち英語を始めてからアウトプットの機会も多く持てるようになったので
子どもに英語を伝えていくだけでなく、自分の語彙力や表現力をアップさせることにも
力を入れられるようになっています💪
100%英語で会話できるよう準備
時々、「あれ、これ英語でどう言ったらいいんだろう?」とか
「子どもに対して噛み砕いて表現するには、どういう単語を選んだらいいかな?」
と考えることが、子どもとの会話の中であります。
これが、英語が話せる友人やネイティブスピーカーと会話するよりも難しいんです。
相手が英語を話せるなら、多少こちらの表現力が劣っていても
文脈や雰囲気で感じ取ってもらえることが期待できますが、
こちとらまだ母国語も完璧ではない4歳と2歳が相手 (/・ω・)/
「わかってくれるだろう」「理解できるだろう」と期待することが許されないので(笑)、
子ども達の理解力が高くなって、会話が進んでくると
試されるこちらの英語力もどんどん難易度が上がっていくわけです。。。
なので、常に英語で返せるよう色々と環境を整えるようになりました◎
たとえば、スマホにはこんな感じで ☟
数種類の翻訳アプリを入れて
- 表示結果の平均数が多い翻訳アプリ
- 子ども向けの表現が充実した翻訳アプリ
- 英英辞書アプリ
場面場面で使い分けながら、分からない表現をすぐに調べられるようにしたり
「この表現は育児でよく使いそうだけど、忘れちゃうかも」と思った言葉を
ノートにまとめていつでも読み返せるようにしたり。
子どもに追い抜かれないよう、常に自分の英語力を100%出し切って会話ができるよう、
また、その底上げも含めて
結構意識して、子ども達と会話するようにしています(^u^)
親子英語を始めるコツ
では、親子英語を始めたい!という方がまずすべきことは?
個人的に大切だと思うことをまとめてみます(^ω^)
パパママが子ども以上に学ぶ姿勢を!
親子英語と名が付くぐらいですから、親子で英語をしましょうという取り組み方が必須です。
それには、集中力がまだ長くは続かない子どもよりも
パパママのほうが意欲的に、熱意をもって参加することが何より大切!
それで子どもが100%興味を示す、とは言い切れないものの、
パパママが楽しんでいる英語というコミュニケーションツールに対して
好意的な印象を持つことは間違いないでしょう◎◎
最終目標を意識しよう
親子英語、おうち英語は「なんとなく」始めても問題はないのですが
軸がブレてしまうと、やり方があっちこっち変わって
逆に効率が悪くなったり、子どもの興味を奪ったりすることになりかねません。
ガッチリ定まっていなくてもいいので、
英語を通して、最終的に親子でどうなっていきたいか?
というのを意識しながら、日々の取り組みを行うことがとても大事だと思います☺
親子で資格取得や試験合格を目指す!
のであれば、基本的なリスニングに加えて読み書きにも力を入れたり、
もしかするとスピーキングはそれほど必要ではないのかもしれません。
わたし個人の考えでは、最終目標が何であろうとコミュニケーション(聞く・話す)は基本中の基本だと思っていますが、試験合格を目指す人の中にはあくまで必須項目にのみ注力する人も少なくありません。親子英語をするにあたって、受験や資格のためだから話せなくてもOK!という場合には、そういうやり方もアリだと思います ✽
親子で海外旅行三昧が夢!楽しくコミュニケーションを取りたい
のであれば、将来的にネイティブと自然なコミュニケーションが取れるよう
アニメや英語のお歌から始めて、関心のある単語、簡単な単語から少しずつ少しずつ
というやり方でもじゅうぶんに間に合うと思います◎
このように、最終目標がふわっとしている(〇〇の試験に合格、〇点を取る、など明確ではない)場合、
わが家でもおこなっているゆる~くノンビリなおうち英語、親子英語がぴったりなのではないかと ✫
習得スピードもゆっくりですし、即効力はありませんが(笑)、生活の中に英語を取り込んで習慣化していくので細く長く継続でき、いつの間にか親子間に"英語"というコミュニケーションツールが染み付いている、という良い形が期待できるのがメリットですかね♩
おわりに
今日は、わが家での親子英語・おうち英語の現状、それに加えて
これから始めてみたい方へ、取り組みのコツをまとめてみました ✩
親子英語は、パパママからすれば自分を一番近くで応援してくれて
さらに真似っこもしてくれる、子どもという最強の存在とともに学習ができる
もしかしたら1人で英語の勉強を始めるよりも、モチベーションアップになって
責任感から継続もできて・・・
長い目で見れば、とっても効率のよい勉強法になるかもしれません ✽
育児をしながらの英語生活は、決して簡単なことではないですけどね・・・!!!
情報交換や状況報告しながら、一緒に親子英語成功させていきましょう(^o^)/