こんにちは ✫
今日のシソーラスシリーズは、育児中どんなときにも役に立つ「励ましの言葉」✫
日本語でも、いろんなニュアンスの激励があって
言葉選びが難しいところですよね、、、
英語もたくさん種類はありますが、どれも意外とシンプルです(^ω^)
おうち英語の中でサラッと言えるようになったら
親子でモチベーションアップにつながりますね !!
【 きょうのコンテンツ 】
励ましには種類がある
一言で「励ます」といっても、いろいろなシチュエーションがありますよね。
結果が出てホメまくりたい時、次も頑張ろう!! とモチベーションを上げたい時もあれば
結果は出なかったけれど、その過程を褒めたい!
次も恐れず挑戦してほしい!という意味の激励もあります。
使える言い回しを見ていきましょう ♩
「頑張れ!!」と鼓舞する表現
シンプルに「頑張れ!!」と言いたい時。
特にプレッシャーをかけるとか、無理をさせるという意味は持たず
気軽に使えます ✽
- Go for it!(頑張れ!行け~!)
- You can do it!(できるよ!)
- Try your best! / Do your best!(やり切って!)
- Keep going!(その調子!)
- Good luck.(健闘を祈る!)
Go for it! は直訳通り、「それ(it)のために行け~!」と鼓舞する表現。
You can do it や Do your best なんかは、海外アニメや海外ドラマなんかでも
しょっちゅう耳にする言い回しですよね ✫
上のかわいい画像にある「ファイト~!」という声掛けは
英語ではまったく違う意味を持ってしまいますので、
英語が通じる相手に使ってしまうのはNGです ✩
ファイトは「Fight」という単語から来ていて、この Fight とは「ケンカする」「戦う」という意味を持ちます。
なので、Fight!! という言葉はダイレクトに「ケンカしろ~!!」とけしかけることになってしまうんですね・・・
カタカナ英語、怖いよ・・・
「よく頑張った!!」健闘をたたえる表現
続いては、頑張る出来事が終わった後。
よくやった!お疲れ!というシチュエーションで使える表現です^^
- You did it!(やったね!)
- You made it!(やったね!)
- You tried your best! / You did your best!(やり切ったね!)
ここでも、You did it や You made it など
比較的シンプルな単語を並べただけの言い回しがよく使われるのですね。
気軽に使えそうな気がしませんか?(^ω^)
「あと一息!!」という時の表現
次は、ちょっと難しい塩梅。
もう少しで終わるよ!もう少しでゴールだよ!諦めないで!
というシチュエーションで使える言葉です。
- Hang in there!(もうひと踏ん張り!)
- Keep going!(そのまま!)
成功も失敗もしていないので白黒はっきりしない、
上記で紹介してきた言い回しとは少し違ったニュアンスになりますが
頭の隅に置いておいていただけると、いつか使う機会があるかな~
と思います (*^^*)
「惜しい!!」という時の表現
続いては、惜しくも失敗に終わってしまったり
目標やゴールに届かなかった時に使える声掛け ✩
- You almost did it!(惜しかった、ほとんどできてた)
- You tried your best! / You did your best!(ベスト尽くしたじゃん!)
個人的に英語が好きな理由の1つなのですが、
まさに上のかわいいイラストにいるウサギさんのように、
英語って失敗してもポジティブなんですよね ✽
「惜しい イラスト」で検索すると
困った顔や泣き顔、ため息をついた人のイラストなんかも出てくるのですが、
この記事ではそういう印象のイラストを使用したくなかったので
「てへっ✫」と笑っているウサギさんにしてみました ❥
失敗に終わってしまったり、目標やゴールに届かなかった時
日本語だとどうしても「惜しかったね」「もう少しだったね」という
悔やみを含む言葉が多く使われているイメージがあるのですが
子どもにはもっともっと前向きな言葉をかけてあげたいですよね ✽
そんなときに、ポジティブな英語の言い回しがとっても耳や心に心地いいんです(*^^*)❥
「日本語だとなぜかネガティブになってしまうけど、英語だと途端に前向きになれる表現集」
というのもいつか記事にしてみたいと思っていますので、
楽しみにしていてください(^ω^)✿
まとめ
一言で励ましといっても様々なシチュエーションが想定できるので、
パパママ側でそれなりにたくさんの表現ストックを持っていれば
適切な場面で、適切な声掛けができますね ✽
言い回しを見ていただくと分かると思いますが、
意外とシンプルな単語を並べてるんですよね(^ω^)
ぜひ、お子さんのモチベーションアップを手伝う声掛けとして
使ってみてください ✫✫