こんにちは ♩
そして、あけましておめでとうございます🎍✨
昨年よりこのブログを始め、
わが家でのおうち英語記録を綴ってきましたが、
今日は2021年のおうち英語に関する目標や抱負を書いてみたいと思います🙌
みなさんも、おうち英語やバイリンガル育児に関する目標は立てていますでしょうか?
今年もみんなで情報交換しながら、楽しく英語の世界に浸っていきましょう♩
【 きょうのコンテンツ 】
昨年を振り返って
昨年はこのブログを始めて、平凡ながらわが家のおうち英語記録を綴ってきました。
英語オタクと名乗っているだけあって(笑)ネタが尽きず、
モリモリと記事を更新してきましたが
お忙しいなか読んでくださったみなさま、
本当にありがとうございます🙇✨
ここで、昨年のわが家のおうち英語ライフをサクッと振り返ってみたいと思います☺
英語漬けな毎日の中で
おうち英語をはじめて1年が経過したのも去年でしたが、
1年ですっかり英語が日常会話となったことは、
おうち英語をする中で一番大きい進歩でした👏
もともとそこを目標にしていたので、
日常会話にさえなってしまえば、あとは波に乗り続けるだけ!
というところまで来れて、個人的には大満足☺☺
それでも日本語が優位に
それでも日本に住んでいるという環境からか、
日本語が優位になるものなんだなぁ~💡という点はとっても勉強になりました!!
日本でバイリンガル育児をしている方のブログやYoutubeを見てみても、同じケースが多いということがよくわかりました (´ω`)
インターに通っていようが、ネイティブの親を持とうが
日本で暮らしている以上、日本語が発達するのはごくごく自然なことなんですよね。
もっとも、わが家はこれからも海外移住の予定などまったくないので日本語は必須。
一番発達しないと困る言語ではあるので、結果よかったのですが☺
成功点と反省点
わが家のおうち英語、ゆる~くのんびり♩といっても
子どもとの毎日は、会話に限らずハプニングだらけなので(笑)
紆余曲折ありながらなんとか形にしてこれた感じでした。
これは成功だった!
やってよかった!成功だった!
と思っているのが、
思い切って日常会話を英語に切り替えたこと
動画コンテンツを最大限活用したこと
教材を使わなかったこと
です \(^o^)/
これをしたことで、
お勉強っぽくせず、何気ない生活の中に自然と英語を取り込む
というわたしの理想のおうち英語が叶ったかたちになりました ✩
子ども達は自然と英語に溶け込んでくれたし、
動画で言葉や動作を覚えたり、好きなキャラクターができたりと
いい影響がたくさんありました◎◎
こういう言い方をすると、すごく気合いの入った教育ママみたいに聞こえてしまうかもしれませんが(笑)
子どもの好きなようにテレビ番組を見せるよりも、
わたしが選んだ動画コンテンツを見せるほうが好ましい
と思っているんです、個人的に。
ありとあらゆる種類の便利なコンテンツが転がっている昨今、
子どもの好きなようにさせていたら、危険なものや好ましくないものにも
簡単に手が届いてしまう時代になりましたよね。
もちろん、子どもに好きなものを選ばせることは大切 ✫
なんでもかんでも親が決めるというのは、逆によくないと思うので
無限に転がっている情報の中から良いものを選び抜いて、
たくさんの選択肢を用意したうえで、
そこから子どもに自由に選んでもらう
というやり方を意識して、子どもの目に触れるものを選別するようにしています。
おうち英語で見せてきた動画コンテンツも、
まずはわたしの観点から
「おうち英語に役立つもの」「子どもが好きそうなテーマ」「健全なもの」
など条件を絞って選び抜いたものをプレイリストに残し、
動画を見るときはそこから子どもに選んでもらっています☺
動画検索をしていると、やっぱり時々「これはちょっと見せたくないな・・・」というものに出会うんですよね。一時、"エルサゲート"という呼び名が流行ったああいう感じの悪質な動画。
子どもに動画を見せているご家庭も多いと思うので、エルサゲートについても改めて記事にしてみたいと思います。
今後も「良いものの中から子どもに選んでもらう」を意識して、
子ども達のレベルに合わせた動画を続々と追加していこうと思います ✽
今年も素敵な動画コンテンツに出会えるのが楽しみだ・・・🎼
これは反省・・・
そして、
これをしなければよかった・・・
これをしておけばよかった・・・
と思っていることは、正直なところあまりないのですが(笑)
しいて言うならば、
洋書の読み聞かせが足りなかったかも
いろいろなアクセントの英語を聞かせればよかったかも
というところでしょうか。
もともと息子が絵本への興味ゼロだったので(絵本はビリビリに破くもの、だと思っていた)
積極的に読み聞かせは取り入れてこなかったのですが
娘は真逆で、絵本に食い入るように夢中になるタイプだったので
もっともっと、毎日違う本を読む勢いで
いろんな洋書を楽しむ余裕があったらよかったな~と。
といっても娘はまだ3歳になったばかりで、いまだに絵本も大好きなので、手遅れということは全然ない。今年は図書館でたくさん洋書を借りて、一緒に読んでいけたらなぁと思います ✽
そして、子ども達がハマった動画コンテンツが
たまたまなのですが、イギリス英語ものが多くて、、、
途中、TOY STORY などイギリス英語以外の作品を見るようになったとはいえ
イギリス英語ばかりを聞かせていたような気がしなくもないので、
わたしの大本命アメリカ英語、特徴のあるアジアや中東の英語、
カナダ英語のようにフランス語の音が混じった英語など、
もっといろいろなアクセントを聞いて、多種多様な英語に慣れてほしいという気持ちもあります(^ω^)
新年の抱負
2020年の振り返りが長くなってしまいましたが(笑)
ずばり、2021年の抱負は・・・
子どもに負けない!!!
です!!!(`・ω・´)キリッ
おうち英語に関係なさそうだし、なんかざっくりしてて適当そうなこの抱負、
実はわたしの中で、おうち英語をするにあたっての基本中の基本だったりするんです。
おうち英語は親の意欲ありき
わが家のおうち英語が今のところ成功しているのは、
高い目標を持たない
子どもより親が楽しむ
この2つがうまいぐあいに作用しているからじゃないかと思うのです。
子どもは正直、英語を好きではないと思います。
正しく言えば、「好きでも嫌いでもない」はずです。
だって英語はしょせん、コミュニケーションツールの1つにすぎませんし
子ども達からしてみれば、英語が話せても別に良いことが起きるわけでもなく
ただ英語を使って日常を生きる。それだけのものだからです。
だからこそ、わたしが英語オタクであることが功を奏していて(笑)
楽しくもなんともない、ただの言語である英語を習得するために
ありとあらゆる飽きない方法を見いだして、その時間を楽しんで、
オタクのわたしが楽しむ姿を子どもに見せてあげることができた。
日本で暮らしているうちの子ども達が英語にこれほど溶け込んでくれたのも、
わたしの英語愛が日常に溢れていたからではないか・・・!?
なんて思っちゃったりしてます(笑)
2021年のおうち英語も、
子どもに負けないくらい英語を楽しむわたしでいることを一番に✨
子どもの英語力は二の次!くらいの感じでやっていきたいと思います ✿
そして、「子どもに負けない」という抱負のもう1つの意味は
子どもに英語力を追い抜かれないように頑張る・・・!!! ということ。
特にイギリス英語に詳しくなっている子ども達、
覚えも習得も早いので、わたしごときの英語力が抜かれてしまうのなんて
時間の問題なのではないかと思っているのです ( ゚д゚ )
そうならないよう、わたしも英語力を磨き続けて
常にスキルアップを目指していきます✨
さらに英語を日常化する
子どもよりわたしが楽しむ、という意気込みに付随するのですが
わたしが先導して、もっともっと英語を日常化していきたいと思います ✰
わたしの意欲が下がれば、せっかく日常化している英語もどんどん衰えていくばかり。
子どもの意欲には期待せず(前述したように、子どもに英語を好きになってもらうつもりはないので)
ただわたし自身が英語のある生活を楽しむことで、
日常化に拍車をかけるつもりで。
そんな1年にしたいと思います(^u^)❥
おわりに
おうち英語をするにあたって抱負を掲げるというのは、少々荷が重いと思いますので
肩の力を抜いて、ゆる~くのんびり♩
こんな感じの目標で、日々楽しんでいきましょう(^ω^)