こんにちは^^☀
このブログでは、おうち英語をするにあたって動画コンテンツを活用しており
たくさんのおすすめ動画を紹介したりしていますが
そもそもどうしておうち英語に動画コンテンツを推すの???
今日はそういったところを掘り下げてみたいと思います ✩
- なぜおうち英語に動画コンテンツが必要なのか?
- 動画コンテンツを活用することで期待できる効果
おうち英語と動画コンテンツの関係性
おうち英語にとって、もしくはおうち英語をしているご家庭にとって
動画コンテンツの存在は、それはそれはありがたいものです。
おうち英語をしている時点で、
ほとんどのご家庭が
英語圏ではない場所に住んでいる
親がノンネイティブ
意識しないと、英語に触れる機会がほぼゼロ
という環境下にいらっしゃるのではないかと思います。
わが家もまさにそうです。
そういった環境でおうち英語をするには、プロの力もしくはネイティブの力が必要不可欠。
だけど、プロの力を借りるとなると結構な出費を覚悟しなければならない...
そんなときに本領発揮してくれるのが、Youtubeなどの無料動画コンテンツ。
ネイティブの Youtuberさんが、教育目的で配信しているチャンネルもあれば
日英バイリンガルで、日本語の解説を挟みながら説明してくれるチャンネルもあって
それぞれのニーズに合わせて選べるのもメリットの1つですよね ✽
動画コンテンツは、前述の条件に当てはまるご家庭にとって強い強い味方なんです!!
動画コンテンツを推す理由
というふうに、頻度や時間を上手に調整できれば
メリットしかない動画コンテンツですが
おうち英語をするにあたってわたしがここまで動画視聴をすすめる理由を
お話したいと思います(^ω^) ✿
わたしだけではなく、おうち英語をされている多くのパパママさんが動画コンテンツを使っていると思いますし、バイリンガル育児に関する著書を出している方々も動画視聴をおすすめすることが多いです ✫
"言語"だということを分かってもらいやすい
まずはここが大きいですね。
おうち英語をするにあたって、正直に言うと
英語を好きになってもらうことはそれほど重要ではありません。
なぜなら、英語は別に「楽しむもの」でも「遊ぶもの」でもない、
ただの「言語」だからです ☺
この、ただの言語であることを子どもが自然に理解できるのも、
動画コンテンツで学べる大きなポイントの1つです◎◎
おもちゃのボタンを押して"Apple!"などと音声が流れてくる仕組みも、
耳慣らしにはちょうどいいのかもしれませんが
そればかりでは、子どもにとって
「英語はおもちゃから流れてくる"音"なんだ」
と認識してしまい、なかなか言語として身に付かない可能性があります。
母国語だと、おもちゃからも流れてくるかもしれませんが
基本的には日常生活でパパママの口から出てくる"言語"だと理解しやすいですよね。
それと同じプロセスを辿るには、
英語を使って実際に会話をする
または会話をしている場面を見せる
といったアプローチが必要になってきます ☺
動画チャンネルを検索してみると、アニメやEテレ風の番組など、
これらの条件をふんだんに盛り込んだコンテンツがたくさんあります ✿✿
おすすめ動画
英語を"言語"として理解してほしい!
そんなときに役立つおすすめ動画をまとめてみました ✽
Blippi というお兄さんが登場する動画チャンネルです。
Blippi が町へ出たり、製作をしたり、子どもが釘付けになるイベントをたくさん見せてくれます ✫
視聴者に話しかけるように動画が進んでいくので、英語を言語としてダイレクトに感じられると思います^^ ✿
おなじみ Peppa pig も、基礎レベルの英語アニメなので
ストーリー自体がシンプルな構成。
セリフの意味がわからなくても、色鮮やかなアニメーションとキャラクターの動きで
なんとなく内容を理解しながら楽しむことができると思います ✽
こちらも実際の人が出てくる系の動画チャンネルで、
Ryan 君という男の子とそのファミリーのほのぼの動画が多いです ✫
撮影しているのがママで、被写体がRyan君という構成が多いのですが
ファミリー内でのリアルな会話が聞けるので、
家族構成をなんとなくイメージしながら、家族の会話というところに英語を置いて
見ることができるのではないかと思います(^ω^)🙌
聞き取れなくても楽しめる
子どもは興味を示したものに対しての習得スピードがぐんぐん伸びます。
英語を完全に日常会話にすることは難しい
少しでも英語のコンテンツで注意を引きたい
英語という言語を"楽しい"と思ってもらいたい
こういった類のお悩みを抱えていても、動画コンテンツを上手に使うことで
子どものインプットスキルは想像以上に発揮されます◎◎
Eテレなどでもよく、ほとんどセリフのないアニメがありますが
映像やイラスト、キャラクターの魅力など、なにかその作品に惹きつけられるものさえあれば、
セリフやナレーションを聞き取れなくても結構楽しめるものなんです(^ω^)
アニメが好き?人形劇が好き?お兄さんお姉さんが出てくるEテレ系が好き?
お子さんの好みに合わせて、セリフが聞き取れなくても夢中になってくれそうなジャンルを検索してみてください ✽
おすすめ動画
セリフやナレーションはあるけれど、
それを聞き取れなくても子どもが目を向けそうな動画、集めてみました ✫
動画選びに悩んでいる方の参考になればと思います☺
みんな大好き Miffy 🐇❥
ナレーションベースのストーリーで、Miffyたちのシンプルな動きのみで構成されているストップモーションアニメです。
ふつうのアニメとは違って、実際のお人形が動いているリアルな映像は
見ているだけでほっこり楽しめると思います ✿
乗り物が好きなお子さんにぜひ見てほしいのが、こちら ✩
いろいろな「はたらくくるま」が、自分たちの役割をまっとうしながら
物語を繰り広げていく、とても楽しく学びもある動画がたくさんあります^^
乗り物が好きで、それぞれの役割をある程度理解している子であれば
セリフがわからなくても、物語の展開を推測しやすいと思います ✽
こちらはストーリー系ではなく、英語のお歌チャンネルです。
内容がわからなくてもメロディーと映像で楽しめるのが、お歌動画のメリットでもありますよね
ストーリー系はさすがにまだ早い... という方も、
お歌動画だったら気軽に視聴できて、かけ流しておくメリットもたくさんあるので
おすすめです(^u^)✫
親子で楽しめる
これも実は、地味~に大切なポイントでして。
動画をかけ流して、子どもだけ見てくれればいいという考えも分からなくはないのですが(みんな忙しいしね💦)
子どもはいつでも、パパママと楽しい時間を共有できるのが嬉しいもので
一緒に楽しむことでよりいっそう習得スピードを高めることにもつながります ✩
それだけでなく、パパママも動画の内容をある程度把握していれば
日常生活で子どもの口からポロッと英語が出たときに、
「あ!あの動画で言ってたやつだね!」とすぐに反応してあげられますよね◎◎
これがなぜか(笑)子どもはすっごく喜ぶんですよね。 一緒に見てくれてたんだ! ぼく/わたしの言ってること分かるんだ!という嬉しさが溢れ出て、つたない言葉を理解してあげられてこちらもうれしくなります✨
おわりに
以上が、おうち英語に動画コンテンツの活用をおすすめする理由でした ✫
子どもにEテレを見せるのも、
夢中になってくれるとか、忙しい時におとなしく見ててくれるとか、
そういう理由ももちろんあるのですが
個人的には
「こういう番組を見て、きれいな日本語を覚えてほしい」
「お兄さんお姉さんの表情や話し方から子どもが学べることは多い」
と思って見せていたというのも事実ですし、
こう考えているパパママも少なくないと思います^^
英語を習得してもらうのも同じで、
自分の英語を過信せず(なんてったってノンネイティブなので笑)
正しい英語、きれいな英語をネイティブや現地の作品から学ぶことも大切。
動画コンテンツとの付き合い方は難しいところもありますが、
上手に取り入れていけたら、プラスに作用すること間違いなしです◎◎
わが家でもちょこちょこ新しいチャンネルを登録して、プレイリストを更新しているので
おすすめ動画をまとめた記事もまた書きますね ✰