おうち英語にぜひ取り入れたい動画コンテンツ。
この記事でご紹介するのは、
あいさつ系
顔・からだ系
日常生活系
どうぶつ系
がテーマになったお歌動画です。
親子で楽しめること間違いなしだよ~♩
②と③で、別ジャンルのお歌もご紹介しています。
よろしければこちらも参考にしてみてくださいね!
こんにちは
ブログ訪問、ありがとうございます
運営者の ペグ です。
プロフィールはこちらからどうぞ
歌詞やメロディーがシンプルなものを集めました
今回は、子どもも、パパママも、みんなで楽しく聴けるように
単調で覚えやすく、ついつい口ずさみたくなってしまうものや
単語がポンポンと頭に入りやすいものをチョイスしました。
あいさつ系
See You Later, Alligator
短くてシンプルな一曲。
韻を踏んだ挨拶の歌で覚えやすい上に、日常の挨拶でも使えるので実用性も◎◎
Bye bye bye, butterfly♩ と普段の生活でも使ってみましょう♩
Bye Bye Goodbye
バイバイの他に、身体を使った振りもあって覚えやすく、
スローテンポなので聴きやすい1曲です☆
Hello Song for Kids
Hello! から始まる1日の流れが歌になっています♩
シンプルな会話も含まれるので、難易度はちょっぴり上がるかもしれませんが
日常的に使えるやりとりばかりです^^
顔・からだ系
One Little Finger
指を1本立てて、身体のあちこちを指していくリズム動画です。
曲が流れていなくても歌って踊れる手軽さが魅力!
たとえば外出先などで退屈したときや、お風呂などでも指1本あれば踊れちゃう。
歌詞をアレンジして、指をさす場所を変えたりしてみると飽きないよ♩
Head Shoulders Knees & Toes
これはすでにおなじみ。
日本語ver.だと「あたま、かた、ひざ、ポン♩」っていうのかな。
これはだんだんスピードが速くなっていくver.なので
うちの子ども達はキャッキャしながら一生懸命踊っていました(笑)
大人でもなかなかついていくのが大変なんですよ~!
家族みんなで踊って、誰が最後までついていけるか勝負しよう!
My Body English Verb Phrases
歌ではないのですが、顔・からだのパーツを学べる動画。
単語とイラストのあとに、先生たちが身体全体でその単語を表現してくれる部分が
楽しい上に音声とリンクして、とても覚えやすい仕様になっています。
Health Vocabulary for Kids
こちらも歌ではないですが、顔・からだに起こる症状を
イラストで説明してくれています。
顔・からだのパーツを一通り習得したあとに、関連付けて覚えても良き◎◎
わが家の子ども達も、自分の身体に起きる生理現象とリンクしたのかとても興味津々でした
日常生活系
Put On Your Shoes
出かける前の身支度に関する歌です。
Hurry up! と急かすシーンがあるのですが、
日常生活でもこの曲に合わせるように言うと
嫌な感じがしないところもお気に入り(笑)
子どもに対してピリピリと「早くしなさい!」ってあまり言いたくないですもんね・・・
Open Shut Them
Open と Shut など、対義語をセットで学べる楽しい歌♩
何種類もあるので、ぜひ活用してみてください ✽✽
身体全体を使って、対になった2つの単語をセットで覚えられるのは本当に合理的!
日常会話で頻出する単語ばかりなので、活躍すること間違いなし!
Peekaboo
いないいないばぁ、という意味なのですが
Eテレでもピーカーブー!というお歌があるので
お子さんたちにとっても親しみのあるフレーズだと思います ✫
おうちの中でも Peekaboo 遊びができて、楽しめますよ。
Walking Walking
歩いて、走って、ピョンピョン飛んで、止まって・・・
公園遊びやお散歩のときに歌うと、楽しいだけではなく
実際の身体の動きと言葉が結びつくので、習得率もアップしやすい歌です!
どうぶつ系
Old MacDonald Had A Farm
この動物はなんて鳴く?というお歌です。
動物の名前が覚えやすいのはとても良いのですが
わが家では、動物の鳴き声は幼稚園で習ってくるものを優先しているため、
ブタはブーブー🐽のままです(笑)
わが家では、動物の鳴き声まで英語を使う必要はそこまでないので、優先度は低め。
日本で暮らしているので、ここは日本語優位のほうが生きやすいな、と思うところはこのように優先順位をつけて習得していくのがポイントです
Let's Go To The Zoo
動物園に行って、動物のマネをしてみよう!という歌です。
簡単な動作をまねっこするだけなので覚えやすく、
動物の名前 + その動作の名前をセットで学習できるので
これまた身体を使って習得できるとても合理的な構成になっています。
Yes, I Can!
1人1人、動物に「これできる?」と聞いていくお歌です。
できないこともあるけれど、「これならできるよ!」と
その動物が得意なことを披露してくれる流れがほっこり。
おわりに
おすすめ動画、いかがでしたでしょうか?
実際にうちの子どもたちの食いつきがよかったものをご紹介させていただきましたが、
普段どんな遊び方をしているかによっても、好みは違ってきそうですね。
あいさつ、からだ、日常生活あたりは
普段の生活で何十回・何百回と耳にする、口にするフレーズばかりなので
パパママが雰囲気づくりをしなくても、自然とやりとりができるのではないかと思います。
日常会話で出てきやすい単語やフレーズのインプット作業を優先し、
なんでもかんでも英語優先!となってしまわないよう
ゆるやかペースで行うことを心がけてくださいね☆