こんにちは
ブログ訪問、ありがとうございます
運営者の ペグ です。
プロフィールはこちらからどうぞ
- 憂鬱なシンクまわりの掃除が格段に楽になる習慣
- 無くすだけで水回りのヌメリがなくなる要らないアイテム
もうすぐ引っ越しシーズン 🌸
今回の【楽ママ】記事では、ママだけではなく
春の引っ越しを控えているみなさんにもきっと役に立つ情報を
コッソリ(笑)お届けします (´ω`)
見なかったことにしたいシンクまわりの汚れ
シンクまわりの汚れ、嫌ですよね。
こびりついた水垢も汚らしいし、ヌメヌメした汚れは悪寒がします、、、
わたしは本当にこのヌメリ汚れを見るのも触るのも嫌で、
仮にひどくなってしまった時には最悪、業者さんを呼びたいとすら思っているほどです。
なので、今回この記事では
汚れてしまったシンクまわりを掃除する方法
で・は・な・く、、、
汚れないようにするための方法
を紹介していきます(^o^)/
日々のちょっとした工夫で、汚れを未然に防ごう!!
シンクまわりが劇的にキレイになる3つの方法
わたしが実践していて、おすすめしたい方法は3つ。
極度の面倒くさがりなわたしでも毎日継続できる簡単なものです◎◎
ぜひ日々の習慣に取り入れてみてくださいね^^✽
水切りラックをなくす
水切りラックを当たり前のように使っている方にとっては少し抵抗があるかもしれませんが、
水切りラック、ないほうがラクです。
そもそも水切りラックは、
洗ったお皿の水切り
一時的なお皿置き場
として使っている方が多いのではないかと思うので、
要はここをカバーすることさえできれば
モノ自体は水切りラックではなくても問題ないわけです◎◎
水切りラックも汚れの原因だった
水切りラック、とても便利なのですが
洗ったお皿を入れるだけのアイテムなので、汚れているという認識が薄い・・・ですよね。
確かに、洗ってきれいになったお皿から垂れる水を受けて流す役目だから、単純に考えても汚くはないよね
確かにそれはそうなのですが、
洗ってきれいになったお皿から垂れる水だから大丈夫、というわけではないのですね。
問題なのは、
水気のある状態でずっと放置しておくこと
です。
水がきれいか汚いかは関係ないのか・・・!!
そうなんです。
きれいでも汚くても、水分が残ったまま掃除もされずに毎日使われている水切りラックは
カビも生えやすく、ものの数日でヌメリ汚れが発生します
代わりにこれを使ってみて!
でもやっぱり水切りラックは必要だよ~
大丈夫です!
生活スタイルによって代替品を使えば、水切りラックがなくても生活に支障はありませんし
むしろ水切りラックを使うよりもキッチンのメンテナンスがぐっと楽になります 💮
わたしがおすすめしたいのが、こちら。
見たことがある方も多いのではないでしょうか?
水切りマットといって、水切りラックとほぼ同じ仕事をしてくれるアイテムです◎◎
特徴を挙げると、、、
- 吸水タイプのため、ヌメリ汚れの原因にならない
- 洗濯できるのでいつでも清潔
- 使わない時はしまっておけるので、キッチンを広々使える
- 水切りラックほどお皿を山積みにはできない
- 包丁やお箸を置く場所など細かく分かれていない
こんなところです。
どちらも使ったことのあるわたし(超絶めんどくさがり&潔癖&ミニマリスト)からすると
断然水切りマットのほうが使い勝手もよく、衛生的
三角コーナーをなくす
三角コーナーもまた、当たり前のようにキッチンにいるけれど実はなくても全然困らないアイテムの1つ。
三角コーナーは、
生ゴミを入れる
可燃ゴミの水気を切る
という目的で使っている方が多いと思いますが、
これも水切りラック同様、
プラスチック製のものを常にシンクに置いておく必要はないわけです。
常に生ゴミやその水分にさらされている三角コーナーだって、立派なヌメリ汚れの原因になっているはず、、、
代わりにこれを使ってみて!
三角コーナーは、水切りラック 水切りマットのように「洗いやすいもの」に替えるのではなく、
思い切って使い捨てタイプにしてしまうというのがキモです。
わたしも最初は「毎回使い捨てなんてもったいない」と抵抗がありましたが、毎日不衛生な状態で三角コーナーを使い続け、ヌメリの掃除までしなければいけないと考えると、使い捨てのほうが断然コスパが良いことに気づきました
おすすめしたいアイテムが、こちら。
生ゴミの水を切ってくれる、使い捨てタイプのゴミ袋です。
三角コーナーがそのまま使い捨てタイプになったというイメージで、
使い勝手などはほとんど変わりません◎◎
- 毎日捨てられるので、ヌメリ汚れやコバエを発生させにくい
- 丈夫な素材で、ゴミは受け止め水だけ切ってくれる
- 自立式なので安定性抜群
- 思い浮かびません(笑)
使っているわたしでも、デメリットって何だろ・・・?としばらく考えても
浮かばないくらい、持っていて損はないアイテムです👏
排水溝は毎日30秒のこそうじ
潔癖で、汚い場所の掃除はしたくないと宣言しているわたしですが
キッチンの排水溝は全然平気。
なぜなら、
毎日30秒のこそうじ効果で、全然汚れが溜まってないからです。
汚い場所の掃除が嫌なら、汚くしなければいい。
毎日ちょこちょこっと掃除しておくだけで、汚れ方が全然違ってきます^^
超簡単3ステップ
- シンク全体を布の切れ端(※)で軽く磨いて流す
- 排水溝のゴミ受けネットを外し、捨てる
- ゴミ受けを1の布で洗って、シンクに置いておく
※わが家ではテーブルを拭く布巾も使い捨てダスターにしていて、布巾としての役目が終わった子たちを小さくカットしてシンク磨きにしています
たったこれだけのことを、寝る前にやっておいて
翌朝、乾いているゴミ受けに新しいネットをセットする、といった感じ◎◎
この程度のことだったら面倒くさがりなわたしでもできるし、何より「たったこれだけで汚れなくなる」と思うと勝手に手が動き始める(笑)
それほど水回りの汚れが大嫌いなんです (+o+)
冗談抜きで30秒で終わりますし、翌朝カラッカラに乾いているのでヌメリの1つもありません。
まとめ
本日は、シンクまわりが劇的にキレイになる3つ方法として
水切りラックを撤去する
三角コーナーを撤去する
排水溝をこそうじする
というアイデアを紹介させていただきました ✰
このどれかだけでも、シンクまわりの汚れ方に変化がみられるはず!シンクまわりの汚れにお悩みの方、1つでもいいから試してみてください^^