以前公開したこちらの記事。
忙しい毎日の中で勉強時間を確保し、なんとかうまくいっていたのですが
コロナによる打撃は、主婦の勉強スケジュールにも多大な影響を及ぼしました。
今回は、そんな打撃を受けた主婦の勉強スケジュール【改訂版】として
コロナ禍での新たな勉強計画と軌道修正法を公開していきたいと思います。
同じように、家事育児仕事に追われて勉強が手につかないよ~!というパパママの励みになったら嬉しいです
こんにちは
ブログ訪問、ありがとうございます
運営者の ペグ です。
プロフィールはこちらからどうぞ
魔の休園期間がスタート
休園になってからというもの、勉強のための時間がまったくといっていいほど確保できず
自分で決めたスケジュールどおりに進まなくなってきました。
休園前の勉強スケジュール
わが家は息子が幼稚園児、娘はおうちにおります。
ので、日中の勉強は娘を見ながらスキマ時間に・・・という感じでした。
7:00 起床、子どもたちご飯
7:30 洗濯おわるの待ってる間に英字新聞音読、分からない単語にアンダーライン
8:00 洗濯干したり、息子の着替えを監視(笑)
8:45 息子をバス停まで送る
9:15 帰宅後、娘と遊びながら少し勉強時間を確保
12:00 娘と一緒にお昼ご飯
13:00 娘を連れて公園へ
14:30 息子のお迎え
15:00 帰宅後、子どもたちおやつ&昼寝させる
昼寝している隙に勉強&仕事の時間を確保
18:00 夕飯
19:00 お風呂
20:00 寝かしつけ&終わり次第勉強&仕事の時間に充てる
確保した時間でやるのは、主にこんなことでした。
英字新聞の中の分からない単語を辞書で調べて書き出す
韓国語テキストを解く
金フレ(読んだり、リスニングしたり、赤シートで暗記チェックしたり)
こんな感じだった1日も、休園期間は上の子が家にいるので
体力を持て余す子どもが1人増えて、計画通りに進むわけない毎日・・・(笑)
現在の勉強スケジュール
休園中も、起床時間や就寝時間、食事の時間は極力変えず
平日のリズムを崩さないように生活しているので
基本的な時間配分は変わらないのですが、問題は・・・そうです、
引きこもっていなければいけないということ~~~!!!
気晴らしに外に行くこともできず子どもと家に缶詰状態の中、
時間が決められた仕事はまだしも、勉強がはかどるはずもなく・・・
今現在まともにできているのは、
英字新聞の中の分からない単語を辞書で調べて書き出す
韓国語テキストを解く
金フレ(読んだり、リスニングしたり、赤シートで暗記チェックしたり)
これだけになってしまいました。
少しでも取り戻すためにしている2つのこと
いつまでこの状態が続くのか先が見えない中、
ずっと勉強ができないままの日々を過ごしているのは色々よくない!
ということで、少しでもルーティン化を取り戻すためにしている2つのことをご紹介します。
その1:5分でも時間ができたら金フレを読む
金フレ勉強のメリットは、1分単位でも読めるところ。
問題集のように、何ページから何ページまでが何章、といった括りがないので
1語でも2語でも、隙間時間にサッと読める手軽さがとっても便利なんです。
金フレの総合的な勉強法については、こちらの記事で紹介しています。
TOEIC対策のための本といっても過言ではないくらい、TOEICに特化した本なので
気になる方はぜひ読んでみてくださいね!
そんな金フレの魅力を最大限に活用すべく、
子どもがパズルや積み木に夢中になってくれている間に1ページでもいいから金フレを読む時間に充てる!
ということを常に頭に置いて、生活するようにしています。
コロナの打撃を受けてからというもの、この「隙間時間」を特に意識するようになりました。
隙間時間を上手に使えるだけで、効率がよくなるだけでなく
知らないうちにテキストが何ページか進んでいた、
気が付いたら本を1冊読み終わっていた、など
短い時間もあなどれない結果がついてくるようになります。
忙しい現代人にとって、隙間時間は貴重です!
隙間時間の使い方については、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
その2:韓国語テキストは動画視聴に置き換える
韓国語テキストは夜、子どもたちが寝静まったあとにゆっくりやりたい作業の1つだったのですが
休園中、子どもと家に引きこもりながら過ごすというのは、個人的に
アクティブに子ども達を連れて遊びに行く日と比較すると、心身ともに何倍も疲れます。
なので正直、子が寝静まったあとに
英語より難易度の高い韓国語の問題を解くほど脳みそに生気が残ってないし
英字新聞関係の作業が、夜になってもまだ終わっておらず、
韓国語にまで手が回らないことが多いんです。
なので、韓国語の勉強に関しては少しハードルを下げまして、
テキストを解く ⇒ 韓国語系Youtube動画を見る
というふうに、置き換えることにしました!
コロナ起因でオットも家におり、子どもをお風呂に入れてくれるのはオット。
わたしはありがたく、1人でゆっくり入らせてもらっているので
その時間を最大限に利用して、お風呂で韓国語動画を見ております!!
正直、テキストを解くよりも動画見るほうが楽しいし、スッと入ってくる・・・
このやり方で、なんとか引きこもり生活の中でも自分の勉強が進むようベストを尽くしております。
おわりに
こちらの記事で、自分にピッタリの勉強法を見つけよう!というお話をしました。
その中でも触れましたが、生活スタイルや生活リズムというのは変動的なものなので、
少しでも変化があったら、それと同時に勉強計画も練り直すことが大切です。
特にコロナ禍で生活ががらりと変わったのに、今まで通りに勉強に励むことができるかといったら難しいですし
仮にしばらくはそのまま継続できたとしても、長くは続かないですよね。
どんな状況であっても、勉強するなら継続が命。
逆に言うと、継続しないのであれば
1回、2回するだけではまったく無意味な作業と化します。
高い目標よりも、勉強時間の長さよりも、「継続すること」が何より大切です。
変化に応じて、柔軟に、勉強計画もリニューアルしていきましょう!
こんなご時世ですが、みなさんも健康第一にお過ごしくださいね!